ちょっと考えてみた。
2001年7月16日いつもの行動記録ではないんだけど
ちょっと 考えることがあって
こっちに書いてみることにした。
本来ならば 他者の書き込みができない
この日記で意見を述べるのは
卑怯なのかもしれないが、
前回のテイマー・バード論争と同じく
誰かと 論議したいわけではなく
単に 思ったことを書くに過ぎないので
面倒な方は 飛ばしていただいて結構です(笑
って みんな 飛ばすんでしょ (T▽T)/~
その? UOにて落ちているものは拾っても良い?
結論から先に言うと
プレイヤー個人のモラルの問題で
人の生きる道をとかやく言う事はできないし、
たとえ万人が ダメと暗黙のルール(常識)を
作りあげたところで 破る人はでてくるわけで、
やはり「灰皿殺人」と同じだと思ったりしてます。
自分はしない&大事なものは置かない注意を
怠らなければ良いだけの事だと思うなぁ。
まぁ ルーンブックを盗られた(拾われた)ことは
非常にショックで悔しかったのですが、
それも「置くなよ」ということだと思うし
あきらめが早いせいもあるけれど、
守る為の銃か? 攻撃の為の銃か? みたいな。
その? 某マスコミ取材に関して
報道によって 自分のUOに対する考えが
変わるとは 思わないが 心配はしている。
「漠然とした事実」としての報道は自由なのだが、
番組を見ていると 製作者側の意見が
はいっているもの(ドキュメンタリーなどで)
があったりするので それに対してはどうかと思う。
それぞれの価値観があり
すばらしい体験をした人も なんだかなぁ〜と
眠れない夜を過ごした人もいるわけで
それを ひとまとめにして 「こんな世界」と
報道されるんじゃないか? という不安。
自宅でこっそりしている分には
現実世界への影響がないにしても、
「ゲームに はまるおとなげない人」と
レッテルを貼られるんじゃないかという不安。
まぁ ダメ人間だと たまに思ったりもするので
これに関しては 他者にあえて 言われたくない
ということかもしれないけど(笑
仮想現実世界で行われる犯罪(?)行為が
現実にもちこまれるといった警告への恐れ。
PK・泥棒・詐欺や 戦争・派閥といった
攻撃的な活動にいそしむ若者 と
大雑把にあつかわれ「現実世界での凶悪な犯罪への
引き金になりかねない」とかなんとか
コメントされちゃったりしたら やだなぁ〜とか。
まぁ かという私も 5年程前に
大学の社会心理学の授業で
ネットコミュニティー(Diabloも例に出したさ)
に関するクラス発表をしたことがあるんだけどね。
長所・短所を客観的に示したつもりなんだけど
反応は ネガティブなものが多かったかな。
だから 余計に不安というか
心配なのかもしれない。
まぁ とりあえず あんまり
深く考えると 脳みそがとけちゃうので
このへんで やめておこう。
それでなくても 暑いしね。
皆様 秩序を守って
楽しいネットライフをお過ごしください。
って 感じでしめておけば いいのかな? なんて。
コメント